【留学準備】仕事と勉強とブログ運営

Last Updated on 2025年6月24日

こんにちは!

留学を決めた時からその過程や海外生活について綴る場所が欲しく、またこの留学ブログを立ち上げました。
まだ始めたばかりですが、ブログの運営には学ぶべきことがたくさんあり、勉強の毎日です。
 
また、海外留学を目指す際、語学力は必須です。出願にあたり、多くの学校で語学証明を求められるので、私も鋭意スコアメイク中です。
 
私のように働きながら勉強するのも簡単ではありませんが、おまけにブログ運営を並行するのはなおさら大変です。
 
今回は仕事をしながら留学準備についての進捗と、語学学習とブログの運営の両立について、考えていることを残したいと思います。
 

英語学習

 

英語学習の再開:十数年ぶりの挑戦

英語の勉強スタイルについては前回の記事で詳しく書いていますが、私が久しぶりの英語(TOEIC)学習再開にあたってまず行ったのは「現在の英語レベルの把握」です。はじめて、もしくは長いブランクを経て勉強を再開する場合、現状を把握することが重要です。そのため、まずは簡単なオンラインテストを受け、自分の弱点を把握することが重要です。

quiyo
quiyo
私はケンブリッジ検定のウェブサイトで簡易テストを受験。結果、B1でした。

次に、短期・長期の目標設定を行いました。

大学院留学で求められる英語の水準は高いため、最終ゴールとしては出願する学校が求めるスコア取得に向けて勉強を続ける必要があります。

短期的には「毎日30分勉強する」「単語を10個覚える」といった、毎日の小さなゴールを積み重ねることで、モチベーションを維持できます。時間管理が特に重要なため、私は仕事と勉強の時間を分けて管理しています。

ブログ

ブログ運営において重要なスタンスは、読者のみなさんのニーズに合った記事を定期的に更新することだとわかっていますが、まだブログ記事はたったの2本しかありません。今後は 英語学習と留学に関するトピック を中心に、同じような境遇で読んでくれる方がいることを想定しながら情報を整理して発信していく予定です。

ブログのメリットとしては収益を得られることだと思います。自分の経験が誰かの役に立ち、また収入源になれば願ったりかなったりで、単に記事を書く以上の価値があると思います。

収入の観点では SEO(検索エンジン最適化) やアフェリエイトの知識が必要になります。今は余裕がないので、心情や経験を忠実に記事に残すことに専念し、進路が決まったら本格的に学ぼうと思います。

アフィリエイト提携申請見送り:失敗を糧に次のステップへ

大学院入学試験時のインタビュー対策にオンラインの英会話サービスを申し込もうと思い、無料体験レッスンを受けようと思っています。またこれを機にある英会話サービスのアフィリエイト提携を申請しましたが、残念ながら見送りとなってしまいました。打たれ弱い私は自分が否定されたかのように感じショックですが、大切なのは失敗から学ぶことだと思います。

見送りになった理由を冷静に分析し、今後の対策を練ることが必要です…とはいえ今回は、提携申請のタイミングでブログ記事がまだ2本しかなかったため、信頼に足りないと判断された可能性が大きいと思います。記事数を増やしていきたいけれど、時間がないジレンマ。

英語学習とアフィリエイトのバランスを取る方法

英語学習とブログの運営を同時に進めることは、時間の管理が重要です。私は、勉強とブログ運営の時間をあらかじめ確保し、無理のない範囲で進めることにしました。そして 英語の勉強をブログのコンテンツに取り入れる ことです。日々の学習内容をブログに書き起こすことで、学んだ内容の復習にもなり、同時にコンテンツも増やすことができます。

また、ブログを書く際には、自分が学んだ内容をアウトプットすることが勉強の一環にもなるため、一石二鳥です。例えば、私の場合、TOEICの学習方法や、役立つ参考書のレビューなど、英語学習に関連したテーマを取り上げることで、読者にとっても有益な情報を提供できると思います。

よりよいコンテンツを蓄積するためには、なによりも自分がしっかり成果を出すことが前提ですね…!

最後に

英語学習とブログの運営は、どちらも時間と労力が必要ですが、計画的に進めることで両立は可能だと思います。

特に、ブログ運営は長期的な視点で進めることが大切です。まずは少しずつ、今体験していることをもとに記事を書き(忙しい時にはメモとして下書きしておくのもよいかもしれません)、読者との信頼関係を築くことを目指すことが重要です。今のところ、アクセス数は0だしSNS等の連携もほとんどありませんが・・・。

これからも語学学習や留学に関する役立つ情報 を発信していきます。英語学習を頑張っている皆さんも、一緒にステップアップしていきましょう。

コメントする