Last Updated on 2025年8月31日
けがや事故、盗難など、海外留学にトラブルはつきものですが、保険があれば何かと安心です。フランスの場合、長期滞在の外国人も加入必須の公的保険と、加入は任意の民間保険があります。
後者の場合、必要度は人によって異なるでしょう。保険に入るということは安心をお金で買うことでもあり、金銭的な負担が増えるため、本当に必要か迷うところです。
そこで今回は、留学生活に関する保険の整理と、フランスの大学院に長期留学を控えるアラフォーの社会人留学生のケースをご紹介します。
Contents
留学生活に関する保険の種類
病気やケガ時の通院等への対応を
保険の中で最も重要なのが医療関係です。フランスは医療水準が高い分、医療費も高額となるようです。
フランスの保険には、加入が義務の公的保険と任意の民間保険があります。
国の健康保険(セキュリテ・ソシアル)【加入必須】
フランスにはセキュリテ・ソシアル(Securité socialé)という社会保険制度があります。
このうち健康保険(Assurance maladie)制度は、病院でかかった医療費の大部分(最大70%)を国に負担(後払い)してもらえる仕組みであり、この健康保険は、高等教育機関に4カ月以上長期留学する外国人も加入が義務となります。
セキュリテ・ソシアルについては、キャンパスフランスのウェブサイトや以下の動画で詳しい解説がありますので、ご覧ください(フランスへ長期留学する方は必見です!)
注意点として、カルト・ヴィタル(carte vitale)という保険証の役割を果たすカードが手元に届くまで時間がかかるようです。また、また、加入にはフランスの銀行口座情報や出生証明等の証明書が必要となるなので、入国したらすぐに準備を始めたいところです。
民間の医療保険
①学生用相互保険(ミュチュエル)
医療費のうち、セキュリテ・ソシアルでカバーされなかった自己負担分の一部を補填してくれる保険です。こちらはフランスの民間の保険会社等のサービスですが、加入することで医療費がさらにカバーされます。
加入は任意ですが、キャンパスフランスのウェブサイトでは、以下のとおり加入を強く推奨されています。
相互保険への加入は任意であり、義務ではありませんが、学生向けの相互保険は保険料も格安ですので、加入することを強くお勧めします。
キャンパスフランス「健康管理と保険」
以下、キャンパス・フランスで紹介されている保険サービスの一部のリンクを張っておきます。
LMDE(La Mutuelle des Étudiants)
- Mutuelle santé – Étudiants
→ 学生向け補完健康保険に関するページです。La Mutuelle Des Étudiants
SMEREP(HEYMEに名称変更)
- HEYME – Mutuelle et assurances pour étudiants et jeunes actifs
→ 学生・若者向けのMutuelleに関するページです。年齢制限があり、学生の場合は44歳まで加入できるようです。HEYMEHEYME
私の場合
執筆時点で未加入ですが、セキュリテ・ソシアル加入のタイミングで上記のいずれかに入ろうと考えています。
②その他医療保険
上記保険は頼もしい存在ですが、この他にも様々な民間サービスが存在します。
例えばキャンパスフランスのサイトには、日本の保険会社が提供する海外留学保険が紹介されています。
病気やケガを含むあらゆるトラブルをカバーするタイプのものなので、フランス語でのコミュニケーションに不安のある方、万が一のトラブル時の相談役がほしい方は日本の留学保険への加入を検討してもよいかもしれません。
私の進学先でも、医療を含めた留学時のトラブルをカバーする保険会社をいくつか紹介しており、留学開始の数カ月でも加入することを推奨しています。
上記のセキュリテ・ソシアルのサービスが使えるようになるまで半年以上かかることもあるようなので、留学開始から数カ月だけでもこのようなサービスに加入しておくと安心です。ただサービスが手厚い分、保険料も高額な場合が多いです。必要に応じて検討しましょう。
住宅保険
フランスで住居を借りる際には、住宅保険(assurance habitation)への加入が義務付けられています。進学先の案内によると、最低限入っておくべき補償は「火災」「水漏れなどによる損害」「第三者への賠償責任」の3つのケースです。契約は賃貸契約と同じタイミングで済ませること、保険証明書を大家さんや学生寮の管理者に提示しなければ部屋の引き渡しは行われないこととなっています。
費用の目安は補償の内容によって異なりますが、年間20ユーロ程度と比較的手頃で、学生専用のプランも多く提供されています。
私の場合
進学先の学校が進めるADHという会社の保険に加入しました。この会社のプランは年約20ユーロからで、必要最低限の補償で費用を抑えたい方におすすめです。保証期間は年単位で、入居日の15日前から加入できます。私はPCトラブルや盗難もカバーされるタイプを選びました。