【英語学習】社会人の学習計画【1日2時間】

Last Updated on 2025年7月30日

Hello!

10月27日(日)実施のTOEICに申込みました。

今後の学習の意気込みを残したいと思います。

これまでの英語学習遍歴と目標レベル

大学時代に何度か受けたことがありますが、その後、最後に受験したのは2013年なので、もう10年以上もブランクが空いています。

そんな状況なので出願はおろか、まずログインにかなりの時間がかかりました。悲しいことに、私のログイン情報は既にTOEICの運営団体から削除されていたようです。結局、新規会員登録して申込みをしました。

目標スコア:850点以上(C1)

quiyo(キヨ)
quiyo(キヨ)

フランス留学なのに英語の勉強も必要です。

それでは早速計画を立てていきましょう。

目標を達成するためには、現在地とゴールを設定し、埋めるべき差を把握することが重要です。

現状と対策

目標は850点以上

当面の私のTOEIC目標スコアは850点です。

これはフランスのビジネススクールの修士課程を出願する時に証明しなければならない最低点です。

現在の英語レベル:550~700点(B1)

自慢でも何でもないのですが、2013年にTOEICを受験以降、私はほとんど英語に触れていません。ネットの世界には900点オーバーの強者をたくさんみかけますが、大学受験を経て、英語をちゃんと勉強していた大学時代に受験をした時でも、私は850点を超えていたか怪しいところです。

そこで今、自分がどの地点にいるのか確認するべく、オンラインで簡単に受けられるテストでレベルチェックを実施しました。

私が使ったサイトはケンブリッジ英語検定の公式ウェブサイトに載っているものです。25問の問題を解くものでリーディング問題のみですが、結果は 19/25点で、ヨーロッパ言語共通参照枠 (CEFR) のレベルに換算するとB1からB2という結果でした。

これをTOEICに換算すると550~700点といったところです。

TOEIC® Program各テストスコアとCEFRとの対照表

現状と目標の間には深い溝があることがよく分かりました。

勉強ツールを厳選

先日、本屋でTOEICの本を買おうと思いましたが、あまりにもいろんな本が出ていたのでどれを選べばよいか途方に暮れました。というのも、短い期間で何冊も使いこなせる自信がないからです。

本屋では何も買わず、家に帰ってインターネットで情報収集をしました。

今回は紙の本ではなくてユーザーの評判がよいデジタルツールを活用することに決めました。

使用するツールは以下の3つです。

勉強記録に「スタディプラス」(アプリ)

studyplus
studyplus

学習するユーザーが集まるプラットフォームで学習記録を可視化できる超優れものです。

こちらはもう10年以上愛用しているアプリです。

目標や試験日のカウントダウンを設定したり、勉強時間のほかにもちょっとした日記を残したりしています。記録が楽しくなる便利ツールです。

アプリ画面

記録を公開して同じ目標を持った人たちとつながることもできますし、非公開にして自分だけのタイムログとして使うこともできます。

スキマ勉強に「スタディサプリ TOEIC® L&R TEST対策」(アプリ)

スタディサプリ

今回、TOEIC対策で使うアプリで、リクルートが開発した学習アプリです。

高校・大学受験生向けのものだと勝手に思っていましたが、社会人向けの英語学習アプリの評判もとてもよいことを知り、TOEICに特化したプランを申し込みました。

月額3,278円で決して安くないのがポイントです。

これを徹底的に使い込んで、3か月で結果を出したいと思います。

TOEICの勉強はアプリでいつでもどこでも、スキマ時間を有効活用

とはいえ特に平日はしっかり腰を据えて勉強する時間がないので、まずはスキマ時間を学習に充てたいです。

具体的には通勤時の往復30分、昼休み、寝る前に各15分ほど勉強に充て、1日2時間はTOEIC対策に励みます。

会話練習に「オンライン英会話」

直接TOEICのスコアに結び付かないかもしれませんが、英会話力は海外で生活をする上で必須だと思います。私が受検するTOEICはリーディングとリスニング力に偏りがあるので、並行して話すことに慣れるのが目的です。

今日、早速DMM英会話ネイティブキャンプの2つのオンラインスクールの会員登録を済ませました。月額7,000円しない受講料で毎日25分レッスンが受けられるなんて魅力的。ちなみに、フランス語のオンラインスクールで学んでいますが、月額20,000円でレッスン回数は8回(1回あたり50分)のプランに比べると、とても安価です。

この連休中に無料レッスンを受けてみようと思っています。

最後に

せっかく学ぶのであればTOEICに特化するよりも、もっと総合的な英語力を付けたいところです。

しかしTOEICのほかにもGRE(論理思考を図る試験)の対策、出願準備や海外生活の手続き、またこのブログの運営を同時並行に進めていく必要があります。もちろん仕事もあります。時間のマネジメントをしっかりと行わなければなりません。

ブログの運営に合わせ、英語の学習進捗状況として定期的に更新していこうと思います。英語を勉強されている皆さん、頑張りましょう!

コメントする